登校しぶり・不登校解決

子育てが楽になる
医療に頼らない復学支援



行き詰まった親子を
救い出す専門家

子どもの心理を読み解く

1人ひとり違う
マンツーマンの実践型サポート



時間を無駄にしない、効率が良い復学支援



長引く登校しぶり、
付き添い登校、不登校に
疲れていませんか?


◎お母さんはお仕事を辞める必要はありません。

~・~・~・~・~・~・~

☑病院、心理士にも相談したが解決しない

☑不登校向けの講座を受けたが実際に行動できない

☑フリースクールに行かせるしかないのかと行き詰まっている

☑子どもの言動、行動に振り回されている

☑毎日、家にいる子どもに疲弊している

☑️朝起きられない、支度をしない子どもにイライラ


☑早く仕事に復帰したい

☑このまま本当に見守っているだけでいいのか不安でどうしたらいいのか分からない

☑将来が心配、先が見えない

☑付き添い登校で、校内での振る舞いが分からない



復学支援の実績について


●再登校解決率97%実績
●親子関係、子どもの癇癪・強い要求、デジタルの使い方、生活リズムの乱れ100%解消実績

また、お子さんの体調不良(腹痛や頭痛)、発達障害、起立性調節障害、不安症と診断をもらっている場合、
根本的な回復をすることが本当の解決に繋がると考えているため、
日常の様子から、事実と照らし合わせ見直す点がないかを見立てて、カウンセリングいたします。


サポート開始後は、常に登校刺激をするタイミングを見極め、
登校刺激、登校形態は、お子さんの気質、回復度によって変わってきます。


今までの経験から、安定した再登校のために重要視していることは、
子どもが「行きたくない」理由で休まず、
短時間登校や、別室の一時利用が含まれていても、
2週間以上の継続登校ができるようになること。


そうすることで、子ども自身が自分の気持ちと向き合いながら前に進むようになり、徐々に安定した完全登校
に繋がります。


サポート開始数日で、まる1日登校できるお子さん、短時間登校から始める、別室を1時的に利用する、付き添い登校から始めるお子さんなど様々ですが、
着実に登校を安定させていきます。


再登校の道のりは、お子さんの状態によって本当に様々です。

 

なにがなんでも早い時点で、朝から1日登校できればいいということではなく、
子どもが自ら学校に行くことを選択していること、
親子関係の土台作り、
お子さんの体調・メンタルの安定、
お母さんのマインドの安定をとても大事にしています。



形式だけで再登校できたとしても本当の解決に至らないことがあり、
かえって子どものメンタルが悪化してしまうことがあるので、
1番は子どもの心の成長と安定を優先しながらサポートを行っています。

これまでの解決実績では、サポート開始翌日に登校できたお子さんもいれば、長くて5ヶ月かけて朝から下校まで毎日登校できるようになったお子さんもいます。
常に全力でサポートさせていただいていますが、解決に至らなかった傾向は、支援アドバイス通りにできなかったときの報告がないことが多かった、子どもの行動をどうしても前向きに受け入れられなかった、親御様が心療内科に通われていた、などです。

※今川の復学支援では学校以外のフリースクールを挟んで解決することをお勧めしていませんが、お母さんがフリースクールを併用して解決したいお考えがあれば、それに合わせた再登校支援をいたします

※お母さんご自身が心療内科等に通院されていて服薬されている場合、お受けできないことがあります。

 


お母さんはもっと自由になれる

子どもの不登校に疲弊していたのは今まで解決の手立てを知らなかったから




無制限メールサポートで
個別にしっかり伴走します


......................................................


お子さんの気質×脳科学×心理学

+親子関係

+学校・家庭の背景

これらを同時進行で進めて解決に繋げます




 

===============
登校しぶり不登校・付き添い登校
~復学支援/サポートの進め方~
===============


30分無料個別相談(任意)
....................................
    ⇓

2時間のzoomカウンセリング

時間をかけた傾聴とアドバイスをいたします。

不登校の背景、原因は子どもによって違うため、
お子さんの心理を読み解き、
現状、背景の確かな見立てお伝えし、

それぞれのご家庭に合った対策をアドバイスします。
カウンセリング後は、内容をまとめた資料をメールにてお渡しします。
....................................
    ⇓

無制限メール相談サポート
(1ヶ月~対応/zoom45分付き)

カウンセリング後、すぐに開始いたします。
毎日のお子さんの変化に合わせた実践型サポートをメールのやりとりで行い、
お母さんの気持ちのサポート、
ポイントになる声かけ、
親子の会話の添削など、

お子さんの変化に合わせて速やかに進むことができるので
回り道せず解決へと加速します。

いつでもメールで質問、相談可能。
付き添い母子登校では、
お母さんの校内での立ち回り、
先生との連携をタイムリーに
アドバイスします。

....................................
    ⇓

サポート終了後のサポート

メール相談を終えた方に特価のサポート体制があります。



........................................................................

お子さんのカウンセリング

親御さんとカウンセリングを進めていくなかで、お母さんがどうしてもクリアできないことがある時など、お母さんの負担軽減、親子関係改善のためのコースです。


【サポート開始後、速やかに起きる変化】

●お母さんのストレスが無くなる

●朝起きられるようになる
●起床からの流れがスムーズになる
●思春期、反抗期の対策
●子どもの要求、癇癪がなくなる
●親子関係のバランス
●子育ての軸ができる


......................................................

【体系的に進めていくこと】

◎お子さんの毎日の変化に合わせたアドバイス
◎睡眠時間、生活リズムの調整
◎お子さんにあったデジタルの使い方
◎親子関係のバランス

◎学校との連携、担任とのかかわり方

余白(80px)

2時間の
カウンセリング
(イメージ)

無制限メール
サポート
(実際のやりとりのメール)


不登校・登校しぶり解決
感想・解決事例の一部

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

小1女の子登校しぶり8ケ月間、不登校1ヶ月

全般的なアドバイス、気休めでない言葉がいただけました。
親子の状況、タイプに合わせてアドバイスしてもらえる。
ここまで細かな内容を相談でき、アドバイスいただける場はなかなかないので、とてもありがたいです。

メールサポートでは細かな子どもとのやりとりや親の心境も随時報告相談できるので、(少し前はこの対応はオススメできなかったが今ならOK等)今、必要な対応を細かに教えてもらえる。

子どもを自立に導き、わたし自身も子どもとの距離感がつかめて、前に進むことができました。

...........................


❶カウンセリング前の状況

 HSC傾向、母子分離不安。
1年生のゴールデンウィーク開けから五月雨付き添い母子登校。
学校に毎日行くということはとても考えられず、フリースクールの検索ばかりしていた。

SNSに流れてくる不登校専門家のメルマガ登録ばかりしては、毎日不安で。流れてくる情報に右往左往...
 でも今川先生のサイトを見つけて、おっしゃることが、本当のわたしの希望だと改めて感じ、サポート申し込みを決めました。


❷サポート開始後のお子さんの変化

サポート開始、1ヶ月10日で付き添いなしで登校できるようになる。
校内での立ち位置、声かけをサポートしてもらい、徐々に付き添いの時間を減らしていき、毎日登校できるようになりました。

 

❸お母さん自身の変化

これでいいのかな?という心のモヤモヤや迷いが、今川先生に相談する事でなくなり、スッキリした気持ちで子供と向き合えるようになりました。

パートを辞めて自宅でできる仕事もセーブして、自分の時間は子供が寝てからの時間のみで精神的にもきつい毎日でしたが、今では少しずつ仕事も再開でき自分の時間も持てるようになりました。

 


小1男の子/2ヶ月間の登校しぶり

今川先生は本当にプロだと思いました。
子どもの様子・状況に合わせて的確なアドバイスをくださり、その通りに母親が言動するとみるみる子どもが変わっていき驚きました。
本やネットで得た不登校対策の情報で自分だけで試行錯誤するよりも、今川先生にサポートを受けた方が早いし確実だと思いました。


...........................

❶カウンセリング前の状況について

登校しぶりが始まり、門まで母が付添い登校。
だんだん悪化し、週に欠席2日。他の3日は遅刻して早退というごく短時間登校。
遅刻して行くも、門の手前で足が止まり学校へ入るまでにかなり苦労した。
下校中、不機嫌でランドセル、手さげ袋、帽子を投げ捨てる。
宿題のプリント、少しでも間違えたり親がアドバイスすると不機嫌が最大級になりぐしゃぐしゃに丸めてゴミ箱に捨てたりビリビリに破いたりしていました。


 ❷サポート開始後のお子さんの変化

サポート開始してから日々少しずつ変わっていき、週を追うごとに確実に良くなっていった。
遅刻のときに車で行きたがっていたのが、徒歩で行けるようになった。
下校中、荷物や帽子を投げ捨てなくなった。

登校する時間が早くなっていき、徐々に学校で過ごす時間が長くなっていった。
サポート開始3週間めで朝から登校、4週間めは遅刻・早退なく通常通りに毎日登校できた。
新学期も休まず朝から登校登校、登校班登校に挑戦し、サポート開始3ヶ月め一人下校できるようになる(※お母さんのご希望でお子さんの様子を確かめながら慎重に班登校を進めました)
宿題も、間違えたりしても不機嫌になることなく、以前よりも意欲的にとりくむようになった。


❸お母さん自身の変化

ストレスが非常に軽減されて、過ごしやすくなった。仕事もしやすくなった。

小4男の子/幼稚園の頃からしぶり、小3から強い登校しぶり五月雨登校

今川先生は、色々なお子さんと関わってきたことからの安心感がありました。
決して子どもの思いや私の思いを否定することなく、試行錯誤を一緒に考えて下さったり、見立てて下さったり、相談できるところが魅力だと思います。 我が子に合った対応を言ってくださるところも安心感がありました。

どうしても自分の対応や、物事の捉え方には限界があります。
今川さんの視点は、自分にはない、なかなかできなかった子どもへの対応の選択が、勇気を持ってできるようになりました。

...........................

❶カウンセリング前の状況

 行き渋り。遅刻多め、時々欠席。幼稚園期から、登園や登校に前向きではなく何とか行っていた。3年生頃から行き渋りが激しくなり、遅刻、休みを繰り返しつつ登校していた状態でした。朝がとにかくダルいと言っていた。

内科でも起立性調節障害の傾向にあると言われ、内服薬を飲んだりするものの効果はなかったです。

何か学校で嫌なことがあるわけでなく(行ってしまえば楽しい)漠然とつまらない、嫌い、行く意味がわからないといった発言を繰り返していました。涙する朝も頻繁にありました。

被害意識、他責強め。家での過ごし方はゲームYouTube以外のものに対してのやる気があまりわかないといった印象でした。

❷サポート開始後のお子さんの変化

まずは生活リズム、睡眠、デジタルの使用時間の見直しをし、
カウンセリングから数日で、朝自分で起きれるようになり、朝の様子が変わりました。

登校にも自ずと前向きな日が増えてきて、私の話にも聞く耳を持ってくれてる感覚がありました。 一進一退しながら安定していき、1ヶ月2週間で毎日登校するようになりました。

❸お母さん自身の変化

共感、寄り添い=子どもの要望を全部受け止めることには違いがあることが腑に落ちた感覚があります。子どもには「答え」ではなく「気付き」「考える時間」を与えることに目を向けることが大切だと思えました。

 長男と違い次男は繊細なところもあったので、何でも先回りする比重が増えていたこと、子どもを信じることの土台があって、子どもとかかわっていくと親も変われることに改めて気付くことができ、
子どもの反発があっても「時間を置く」という選択肢が私の中にできた。 いったん本人に意志に全て任せるをやり抜いてみるという選択肢も私の中にできました。

デジタル過多な生活に違和感を持ちつつも時代はこれかな・・みんなやってるから・・・と、その違和感を見て見ぬふりする、管理が面倒だったこともありましたが、今川さんのアドバイスの元、この違和感を逃さず、ルールをしっかり決めると踏み込めたところも大きかったと感じます。

 

 

 

小4女の子/1ヶ月間登校しぶり、2ヶ月間不登校

家のこと、学校のことも、私の話からすぐに色々なことを見立ててくれて、具体的な声かけ、会話のアドバイスをしていただきました。

後半で、主人にもカウンセリングしてもらってから、娘が劇的に変わりました。
いつもいつも根気よく、適切にアドバイスを頂けて、すぐに修正するところを教えてもらえて、
気付かない視点を教えてくれました。

 .........................


❶カウンセリング前の状況

家では生活リズムの乱れ、暴言、反抗あり。
学校のことを言うと不機嫌になるので何も言えずにいました。
生活リズムが乱れてきて不登校になり、1日ずっとパソコンをやっている日もありました。

❷サポート開始後のお子さんの変化

早寝早起き、生活リズムが良くなって、朝のぐたぐたがなくなりました。私の言うことに反抗しなくなり、話を聞いてくれてる感が出てきて親子のやりとりで気を揉むことが減り、らくになりました。

なかなか私が娘を受け入れることができなくて、声かけも上手くできず、こんな私を根気よくサポートしていただき、本当に感謝しています。

親子関係が良くなってきたころ、学校の話題を出してみると、不機嫌になることがなくなりました。
明日学校に行く、と言った時は、本当に行けるのか怖くて仕方なかったのですが、その日から毎日、噓のように登校しています。(サポート開始から、1ヶ月2週間)


❸お母さん自身の変化

サポートを受けてから、いかに自分が口を出し過ぎていたかに気付くことができました。
私が変わることで、こんな簡単に娘も変わるんだということに驚いてます。

 

中1男の子/小5から五月雨登校、中1で2ヶ月間不登校

カウンセリングで、息子の見立てが的を得ていて、すぐに息子の言動が変わったときの驚きを今でも覚えています。
声かけのアドバイスが、当たり過ぎていて、魔法のようでした。
私のメンタルも落ち込まなくなりました。
今は体調不良以外で欠席することなく、登校しています。

.........................

❶カウンセリング前の状況

小学校5年生後半から五月雨登校。
ASD傾向と診断されていた。ゲーム中に上手くできないとキレる、止めるように言うと暴言、暴力があった。
中1の前半は登校できていたが、7月から登校しぶり、夏休み明け不登校になった。



❷サポート開始後のお子さんの変化

小学校のときASDと診断されてから、いつも他の子と比べてしまうようになっていました。
その思い込みも、今川さんの経験談を聞いて話していくうちに手放していいんだと思えるようになりました。

登校しぶりをきっかけにスマホ漬けになり、キレることが多くなって、子どもにどう接したらいいのか困っていましたが、カウンセリングで息子に合ったスマホの制限を教えてもらって、生活リズムの改善、声かけに気を付けたら、すぐに息子に変化がありました。

朝も自分で起床、サポート開始の翌週から週4日登校できたときは、とても驚きました。
欠席することなく、たまに遅刻はしてますが、以前の親子関係を思うと、私も子どももギスギスしないで過ごすことができるようになっています。

 
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(80px)

復学支援コースの種類

カウンセリング2時間
22,000円
寄り添うだけではない、再登校を叶えるためのカウンセリング。
病院、心理士に相談したが解決しない。
子どもの心理を読み解き、お子さんの気持ち、体調面、登校しぶり不登校を起こしている理由を正しく見立てます。
登校しぶり不登校の背景、原因は1人ひとり違うもの、それぞれのお子さんに合わせた具体的な対策のアドバイスをいたします。

※今まで1時間30分で行ってきましたが、いつも時間が足りないため2時間に変更いたしました。
無制限メール相談サポート
24,000~54,000円/1ヶ月
2時間のカウンセリングのあと、すぐに開始します。
毎日のお子さんに変化に合わせた相談、アドバイスで、解決へと加速します。
(zoom45分付き/1ヶ月)

※1ヶ月めは、特に集中し、いっきに状況改善に踏み込むため1ヶ月めのみ54,000円

※1ヶ月ごとのお申込み可能、3ヶ月コース、6ケ月コースもあります

お子さんのマインドケア
3,000円/30分
子どもの気持ちが掴めない、メンタル面が心配、どうしても親子関係に行き詰まってしまっているとき、お子さんの気持ちにアプローチし状況を変えていきます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サポート終了後もサポート体制

プログラム終了、解決後もサポート体制があります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

まずは30分個別相談へ

子どもが一人で学校に行けるようになるための
今後の見通しは?

個別相談はzoomを利用しています。
お気軽にご相談ください
2,000円(税込み)
無料相談実施中
まずはお気軽に無料個別相談から




  ~不登校児童30万人/増加傾向~


子どもは、見守ったほうがいい時もありますが
見守っているだけでは
子どもは自ら動き出しません。

見守っている間に状況が悪化し
間違った対応を
長く続けてしまうと
不登校が長引く原因になってしまいます。

そして
家族の生活にも影響が出てきてしまう。

子どもはまだ心も身体も、脳も未完成なので
やるべきこと、物事の優先順位をつけることが難しいのです。
目の前の楽しいことに夢中になってしまうのは当然のことなので、
まだある程度、親が誘導してあげる必要があります。



今まで親目線で頑張ってきたから
空回りしていたのかもしれません。

それに、子育てのこと
子どもに問題が起きた時の
対応の仕方を
教えてもらえなかったし
知らなかったから。

みなさんは、”子どもに登校を促した方がいいのか?”と迷ったことはありませんか?

わたしは

できることなら
子どもは
学校に行けるならば行った方がいい、
と思っています。


学校が全てではないと言われますが
今の日本社会で生きていくためには
まだ将来の選択肢が少ないというのが現実としてあります。


病院や心理士から、
今、お子さんは充電している時だから休ませてあげてください
言われた子どもたちが


お母さんの声かけとマインドを変えただけで登校できた子どもたちがたくさんいます。
少し頑張れば学校に行ける子どもたちがたくさんいます。


先に、お母さんが諦めてしまわなければ再登校は叶います。


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

◎付き添い母子登校はいつまで続く?


朝の忙しい時間の付き添い、いったいいつまで・・・

 

お母さんにとっては朝の忙しい時間に子どもと一緒に家を出なくてはいけないルーティンは辛い時がある。

洗濯物を干したい。食器の洗い物も済んでない。

 

そして何より自分の予定が立てられない。
いったいいつまで続くのか。

 

付き添い登校のきっかけは、
「学校に行きたくない」
「ママが一緒なら行く」
と、子どもに言われて、


「不登校になってしまうくらいなら・・・」
という思いから、

付き添い母子登校が始まるケースが多い。

 

こんなに長く続くとは思っていなかった、という思い。



付き添い母子登校にエネルギーを消耗し、
疲れきってしまっているお母さんたち。

でもきっと、子どもの前ではそんな素振りも見せずに

自分を奮い立たせて頑張っているお母さんがたくさんいる。

 


そんな頑張っているお母さんたちに、
まず伝えたいことは、

”付き添い母子登校は悪いことじゃない”
引け目を感じる必要はない。


なぜなら、

付き添い登校ができるお母さんは、
子どものために行動できるお母さんである証拠だから

 

そこで、

私が一緒なら登校できるから・・・と、
なんとなく母子登校を続けてしまっているお母さんたち。

なんとなく一緒に登校しているだけではもったいないのです。

 

お母さんに余裕があれば、

学校での子どもの背景には何があるのか?
子どもの表情や、様子は?

子どもの様子に合わせて、

距離をとる、離れる、近くに行く、など
校内でお母さんが上手く立ち回って母子分離を叶えていく。


付き添い母子登校は、解決の一歩手前にいるのですから


付き添い登校を長引かせず、
玄関での「いってらっしゃい」を叶えよう。


・・・・・・・・・・・・・・・

家庭でのかかわり方、
また学校内での子どもとの距離感や、
声かけのタイミング、
見守り方のタイミング知って、

動くことで、
母子分離が可能になり
短期間での付き添い登校解消ができます。




プロフィール

今川とも子
◎教育現場11年/小・中学校
◎8000人以上の子ども達とかかわる
◎500組以上の保護者、子ども、先生の相談解決実績多数

◎なぜ早期解決できるのか? 
 ①確かな洞察力・見立てる力
 ②問題をややこしくとらえない   
 ③マネジメント力
 ④介入する力
 ⑤学校の事情も網羅している
 ⑥1人ひとりに合ったコンサルティング

【相談実績】登校しぶり、付き添い登校、不登校、学校での困りごと、進級(普通級・支援級)について、親子関係、反抗期、摂食障害、リストカット、子育て全般、発達障害グレーゾーン、服薬の悩み

【資格】心理カウンセラー・アドラー心理学・東京都教育支援上級・食育栄養士・ペアレントトレーニング・チャイルドコーチング 



子どもも、大人もみんな凸凹
  • 成人した子どもが2人。
    子育て歴24年、教育現場11年。
    時代をまたぎ、たくさんの子ども達とかかわってきました。

    いつの時代であっても、子どもは子どもらしく、
    元気でやんちゃが一番。

    周りの大人が肯定した眼差しで見てあげれば、
    子どもは動き出します。

    人目を気にしない、周りと比べない子育てが上手くいく。 

    親子関係は本気でかかわれば摩擦もあります。
    そこを乗り越えたとき、子どもは親を受け入れ理解してくれる。

    登校しぶり、不登校解決に取り組みながら、
    親子関係も改善できるプログラムです。

    子育ては、ずっと続いていく。
    そして、また新たな迷いが出てきたときなど、
    サポート終了後も長期でサポートさせて頂いています。





  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
2023.5月 Amazon電子書籍出版
【ベストセラー獲得】
※画像をタップすると開きます
表示したいテキスト
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

◎母子分離できない/親が気を付けること



登校しぶりの一因として、母子分離不安があります。

母子分離不安は、なぜ起きてしまうのか。

考えられることは、子どもへの頻繁な先回り過干渉があります。
親の先回り、過干渉は子どもの自分で考える機会を奪ってしまいます。


その状況が日常的にあることで、
子ども自身が自分で考えることをやめてしまい、
新しい環境に馴染むことが苦手になったり、
困難が起きたときに自分で対処する力を身につけることができなくなるためです。



ですので、先回りすることと、過干渉に気を付けるようにしましょう。



また、愛着障害が原因であることもあります。
子どもは心のバランスが保てなくなり、
お母さんを過度に必要とし母子分離できなくなることがあります。


幼児期に愛情を注いであげることで、
子どもは自分を認めることができるようになり、
生き抜く力を育んでいきます。



しかし、愛情を与えることはもちろんですが、
それだけでは、正しい親子関係は形成されません。


子どもがダメなことをしたときは毅然とした態度で物事の善悪を教えてあげること。
どんな時もあなたの味方であるという愛情と、ダメなことはダメだと伝えていくことが大切です。


このような親の一貫した姿勢は、子どもに困難を乗り越える力を与え、



褒めるだけ、肯定するだけでは、子どもの脳は育ちません。



筋トレと同じように、負荷をかけて鍛えられていくように、

脳にも負荷をかけることで、思考が働き、困難なことが起きても立ち回ることができる力が育まれていきます。


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Before

After

(イメージ画像です)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

◎不登校が低年齢化している


今、小学校低学年のうちから、登校しぶり、不登校になってしまうケースが増えています。



その原因としては、


〇核家族化が進んだこと
〇両親の共働きが増えていること
〇デジタル機器の普及
〇少子化に伴う母子密着
〇HSC・発達障害グレーゾーンという認識の普及

などが考えられるのではないでしょうか。



核家族化、共働きによる影響は、愛着障害に繋がりやすいことや、寝る時間が遅くなりやすいことがあげられます。子どもにとって、睡眠は心と身体の成長にとても影響するので、睡眠時間のリズムと年齢に適した睡眠をとることが大切です。


またデジタル機器の低年齢化によって、親子の会話の減少、睡眠時間の乱れ、デジタルの依存が成長期の子どもたちの脳に与える影響も懸念されます。


それから、HSCの子どもが、登校しぶりを起こしやすい傾向はあると思いますが、
子どものうちからHSCだと親が決めてしまうことは、子どもの可能性を奪ってしまう危険性があります。


子どもの感覚は、親のかかわりかた次第で柔軟に変化します。


今、できないことがあるからと言って、
子どもの成長を諦めたり、ストレスを与えることを恐れた親子のコミュニケーションをとることは、
子どもの伸びしろを奪ってしまったりとマイナスな影響があります。






  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お問い合わせはこちら

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
お問い合わせは
こちらから
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。